疾患と治療

ICL・レーシック

ICLとは

一般的な屈折矯正手術はレーシック

近視や遠視、乱視を手術で治す手術で、一般的に行われているのはレーシックです。レーシックによって、眼鏡やコンタクトレンズから解放されますが、角膜をエキシマレーザーで削るため、まれではありますが合併症が起こることがあります。
術後に見え方の質が落ちたり、ドライアイが悪化したりすることがありますが、角膜を削ってしまっているので元に戻せないという欠点があります。

新しい屈折矯正手術、ICLとは

ICL(Implantable Collamer Lens)手術は眼球内の虹彩と水晶体の間にレンズを移植して、近視や乱視を治す方法です。その性状から眼内コンタクトレンズとも言われており、角膜を削るレーシックに比べて次のような特徴があります。

  • レーシックのように角膜を削らないため、術後の見え方が良い。
  • レーシックに比べ切開範囲が狭いため、ドライアイが起こりにくい。
  • レーシックができない強度近視や乱視、角膜の薄い症例に対応できる。
  • もし手術に満足しなかった場合、元に戻したり修正することができる。
  • レーシックに比べると費用が高い。
  • 目の中にレンズを入れるので、頻度は高くないものの、下記の様に合併症が起こることがある。

ICL手術について

手術方法

  • 散瞳剤点眼で瞳孔を開き、点眼麻酔をおこなったのち、黒目と白目の境目に数ミリの創口を作成。
  • 創口から小さく折りたたんだICLを挿入して、虹彩と水晶体の間に固定。
  • 切開創は糸で縫合することなく、創は閉じます。
  • レンズは特別な手入れをしたり取り出したりする必要はなく、半永久的に眼内で安定します。

動画を見る

手術までの流れ

ICL手術をご希望なさっても、目の状態により手術ができないことがあります。手術ができるかどうかの検査を行い、手術ができるようであれば担当医師から詳しい説明を行います。 ICL手術のメリットとデメリットを良く理解して頂き、可能であればご家族の方ともよく相談し、手術を受けられるかどうか決められるのが良いでしょう。

手術は両眼行う場合30分ほどで終わります。術後は炎症のチェックなどの定期検査が必要です。

ICLの主な合併症

ハロー・グレア・光のにじみ

暗い所で光がにじんだり、光の周囲がぼんやりと見えたりすることがありますが、慣れていき日常生活に支障が出ないことがほとんです。

ドライアイ

手術後に目がごろごろする、乾燥するなどの症状がでることがありますが、ほとんどの場合は元に戻ります。

老眼 (※概ね40才以上の場合)

遠くが見えるようになると、40才頃から「手元が見にくい」といった老眼の症状がではじめます。その場合は近用眼鏡(老眼鏡)等が必要になります。

※レーシック、ICL、眼鏡、コンタクトレンズいずれであっても老眼は同様に現れます。

その他、角膜内皮細胞の減少、眼圧上昇、白内障など

目の中の手術ですので、頻度は低いですがこのような合併症が起きることがあり、場合によっては再手術が必要になります。

レーシックとは

レーシックは、角膜にエキシマレーザーを当てて角膜の形を変えることで、近視や遠視・乱視を治す治療です。2000年前後からわが国に導入され、2006年に厚生労働省の認可を受け、2008年には年間約45万件のレーシックが行われるようになりました。

しかしながら、2008年後半にある施設で起きた集団感染や、消費者庁からの注意喚起により、レーシックの有効性や安全性に疑問を持つ方が増え、2016年には約3.5万人に減っていますのが現状です。しかしながら、世界をみると、中国で年間約90万症例、アメリカで約60万症例、インドで約20万症例、ドイツで約14万症例と、アジア・ヨーロッパを問わず広く普及しており、世界的にみればレーシックがスタンダードな治療法のようです。

現代のレーシック(モダンレーシック)は、不正乱視なども含めて矯正できるよう進化しており、大規模な研究調査ではその満足度は98.9%と報告されています。(※)

(※)Modern laser in situ keratomileusis outcomes. J Cataract Refract Surg. 2016 Aug;42(8):1224-34.

焦点が眼の奥にあっていないため、角膜にレーザーを当てて、眼の奥にピントがあうようにします。

レーシックの手術方法

当院では、アルコン社の最新機種であるLENSXとカールツァイス社の最新機種であるMEL 90 EXCIMER LASER(動画)を用いたフェムトレーシックを行っています。

新しい照射プロファイル「AAA; トリプルA」を用いますので、より安全に高度かつ繊細な不正乱視の治療が可能になり、従来のレーシックに比べ術後の見え方の質がさらに向上しました。

また、角膜不正乱視が強いなどの特殊な目に対しては、角膜形状解析のデータに基づいたトポガイドを用いたカスタムフェムトレーシックにより、お一人お一人の目に合わせたカスタムメイドの治療が行えます。

(1)点眼麻酔

手術は点眼麻酔で行います。

(2)フェムトセカンドレーザーによるフラップ作製

エキシマレーザーを当てて角膜の形状を変える前に、角膜フラップといってまず角膜の表面を蓋のように切る必要があります。

作製方法には、マイクロケラトームというカンナのような器械を用いて行っている施設もありますが、当院では、アルコン社のフェムトセカンドレーザーLENSX(厚生労働省承認)を用いて行っております。フェムトセカンドレーザーとは1000兆分の1の単赤外線レーザーのことで、ほとんど熱を発しないために、組織の変性を起こすことなく、角膜フラップを正確に作製することができます。

また、LENSXは最新のプログラムを用いているため、他のフェムトセカンドレーザーに比べて手術時の眼圧上昇が少なく、約17秒という短い時間でフラップの作製ができます。

(3)フラップをめくってエキシマレーザーを当てる準備

(4)エキシマレーザー照射

カールツァイス社の最新機種であるMEL 90 EXCIMER LASER(動画)を用いて行います。

エキシマレーザーは、生体組織に熱変性(やけど)をほとんど起こさずに正確に切開や切除ができる、特殊な高エネルギーのレーザーです。MEL 90は、世界最速のレーザーであるばかりではなく、安全性と正確性をかねそろえています。1Dあたりにかかる時間は約1.3秒ですので、5Dの中等度近視でもわずか6.5秒で治療できます。

高速アイトラッキングシステム
エキシマレーザーMEL 90は、瞳孔中心を追尾する1050Hzの高速アイトラッキングシステムが導入されているため、手術中に眼が動いても、レーザーの照射ズレがありません。手術中に眼を動かしたらダメ、というストレスを感じることなく手術を受けることができます。 ・新しい照射プロファイル「AAA; トリプルA」 従来のASAやTSAプログラムに比べて、より安全に高度勝つ繊細な不正乱視の治療が可能になり、術後の見え方の室がさらに向上しました。また、角膜の切除量も少なったため、より少ない切除量でより安全に治療が可能になりました。
新しい照射プロファイル「AAA; トリプルA」
従来のASAやTSAプログラムに比べて、より安全に高度勝つ繊細な不正乱視の治療が可能になり、術後の見え方の室がさらに向上しました。また、角膜の切除量も少なったため、より少ない切除量でより安全に治療が可能になりました。

CRS-MASTER TwinLineによる角膜形状解析
特殊な眼に対しては、角膜形状解析にてオーダーメイド照射を行うことにより、患者様ひとりひとりにあった治療を行うことができます。

(5)フラップを戻して終了

エキシマレーザーによる治療が終了したら、めくった角膜フラップを元の位置に戻して手術は終了です。手術後はごろごろするなどの異物感がありますが、視力も手術直後より回復します。

レーシックの安全性と有効性

2015年に日本でのレーシックを受けた15,000眼を調べて、2017年に発表された論文(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28034710)では、感染症は1眼も起きておらず、手術受けた眼の95%が裸眼視力1.0以上になっております。眼科手術の中でも安全性の高い手術に分類されますが、合併症が全くないわけではなく、下記の様なものが挙げられます。

レーシックの主な合併症

ドライアイ

症状には個人差がありますが、ドライアイになることがあります。通常は半年ほどで症状は改善しますが、点眼治療が必要になる患者様もいらっしゃいます。

グレア・ハロー

近視や乱視が強い方は、術後に夜間に車の対向車などのライトがにじんで見えることがあります。(詳しい症状はこちら)当院では、強い屈折異常に対してはICL治療を勧めています。

老眼 (※概ね40才以上の場合)

遠くが見えるようになると、40才頃から「手元が見にくい」といった老眼の症状がではじめます。その場合は近用眼鏡(老眼鏡)等が必要になります。

再手術

細心の注意を払い治療を行いますが、何らかの原因で数%の患者様に、予想している術後の裸眼視力が十分にでないことがあります。その際は、追加レーシックを行うことができます。タッチアップ保証を行っておりますので、術後3年間は無料で行います。

近視の戻り

術後数年かけてやや近視になることがあります。ご希望があれば追加レーシックを行います(術後3年は無料)。

感染症

術後に細菌が感染してしまうことがごくまれにあります。最新の報告では15000眼での発生は0ですが、起きた場合は速やかに点眼・点滴治療が必要になります。

費用

ICL手術(自費診療)

ICL手術乱視矯正なし:片眼330,000円(税込)、両眼660,000円(税込)
乱視矯正あり:片眼385,000円(税込)、両眼770,000円(税込)

※術後1年間の診察と投薬は無料です。

レーシック(自費診療)

フェムトレーシック片眼143,000円(税込)、両眼275,000円(税込)
トポガイドを用いたカスタムフェムトレーシック片眼165,000円(税込)、両眼330,000円(税込)

※術後1年間の診察と投薬は無料です。また、追加照射が必要になった場合は初回手術から3年間は無料です。

タッチアップレーシック(自費診療)

白内障手術後の屈折誤差に対してレーシックによるタッチアップを行うことがあります。多焦点眼内レンズを用いて白内障手術を行う場合、患者様は眼鏡を使わずに遠くから近くまでみえるようになることをご希望なさいます。

まれですが、残念ながら目標の裸眼視力に届かない場合があり、その際はレーシックによってその原因となっている屈折誤差(近視・遠視・乱視)を治すことができます。料金は、当院で多焦点眼内レンズ手術を受けられた患者様は無料で行っています。

当院で多焦点眼内レンズ手術を受けられた場合無料
当院で単焦点眼内レンズ手術を受けられた場合
他院で白内障手術を受けられ紹介状がある場合
片眼55,000円(税込)
他院で白内障手術を受けられ紹介状がない場合片眼110,000円(税込)