ICL(有水晶体眼内レンズ)
ICLとは
一般的な屈折矯正手術はレーシック
近視や遠視、乱視を手術で治す手術で、一般的に行われているのはレーシックです。レーシックによって、眼鏡やコンタクトレンズから解放されますが、角膜をエキシマレーザーで削るため、まれではありますが合併症が起こることがあります。
術後に見え方の質が落ちたり、ドライアイが悪化したりすることがありますが、角膜を削ってしまっているので元に戻せないという欠点があります。
新しい屈折矯正手術、ICLとは
ICL(Implantable Collamer Lens)手術は眼球内の虹彩と水晶体の間にレンズを移植して、近視や乱視を治す方法です。その性状から眼内コンタクトレンズとも言われており、角膜を削るレーシックに比べて次のような特徴があります。
- レーシックのように角膜を削らないため、術後の見え方が良い。
- レーシックに比べ切開範囲が狭いため、ドライアイが起こりにくい。
- レーシックができない強度近視や乱視、角膜の薄い症例に対応できる。
- もし手術に満足しなかった場合、元に戻したり修正することができる。
- レーシックに比べると費用が高い。
- 目の中にレンズを入れるので、頻度は高くないものの、下記の様に合併症が起こることがある。
ICL手術について
手術は点眼麻酔でおこない、片眼10~15分で終了します。
- 散瞳剤点眼で瞳孔を開き、点眼麻酔をおこなったのち、黒目と白目の境目に数ミリの創口を作成。
- 創口から小さく折りたたんだICLを挿入して、虹彩と水晶体の間に固定。
- 切開創は糸で縫合することなく、創は閉じます。
- レンズは特別な手入れをしたり取り出したりする必要はなく、半永久的に眼内で安定します。
主な手術の合併症
ハロー・グレア・光のにじみ
暗い所で光がにじんだり、光の周囲がぼんやりと見えたりすることがありますが、慣れていき日常生活に支障が出ないことがほとんです。
ドライアイ
手術後に目がごろごろする、乾燥するなどの症状がでることがありますが、ほとんどの場合は元に戻ります。
老眼 (※概ね40才以上の場合)
遠くが見えるようになると、40才頃から「手元が見にくい」といった老眼の症状がではじめます。その場合は近用眼鏡(老眼鏡)等が必要になります。
※レーシック、ICL、眼鏡、コンタクトレンズいずれであっても老眼は同様に現れます。
その他、角膜内皮細胞の減少、眼圧上昇、白内障など
目の中の手術ですので、頻度は低いですがこのような合併症が起きることがあり、場合によっては再手術が必要になります。
手術までの流れ
ICL手術をご希望なさっても、目の状態により手術ができないことがあります。手術ができるかどうかの検査を行い、手術ができるようであれば担当医師から詳しい説明を行います。 ICL手術のメリットとデメリットを良く理解して頂き、可能であればご家族の方ともよく相談し、手術を受けられるかどうか決められるのが良いでしょう。
手術は両眼行う場合30分ほどで終わります。術後は炎症のチェックなどの定期検査が必要です。
術後の生活
術後の通院について
術翌日、その1週間後、1か月後に診察を行います。定期検査では、主に合併症が起きていないかを確認します。特に問題がなければ、受診間隔を延ばしていきます。
手術後の生活の注意点
術翌日、その1週間後、1か月後に診察を行います。定期検査では、主に合併症が起きていないかを確認します。特に問題がなければ、受診間隔を延ばしていきます。
- 手術翌日
-
目に水やホコリが入らなければ目を使えます。
可能なこと テレビ、読書、散歩、炊事、電気髭剃り、首下シャワー(入浴禁) - 術後3日目~
-
多少目に水やホコリが入っても大丈夫です。
可能なこと 洗顔、洗髪、入浴、掃除、散髪、アルコール - 術後2週目~
-
通常の生活に戻ってかまいません。
可能なこと 温泉、銭湯、スポーツ、畑仕事、庭仕事
手術前後の点眼薬
画像 | 薬剤名・作用 | 術前 | 術後 3日間 |
術後 2週間 |
術後 4ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
レボフロキサシン (4回/日) 細菌感染を予防します |
〇 | 〇 | 〇 | |
![]() |
フルオロメトロン (4回/日) 炎症を抑えます |
〇 | 〇 | ||
![]() |
ネバナック (2回/日) 目の奥のむくみを予防します |
〇 | 〇 | 〇 | |
![]() |
ケフラール (3錠分3) 細菌感染を予防します |
〇 |
費用
ICL手術は保険適応外の自費診療となります。
片眼30万(税別)、両眼60万(税別)、手術前後の検査・診察・薬代は費用に含まれます。
詳しくは当院までお問い合わせ下さい。